こんにちは、和歌山リーマンです。
和歌山県には、家族旅行やデートにぴったりのプラネタリウムが2つあります。
これらの施設は、都会の喧騒から離れ、美しい星空を楽しむことができる日常の忙しさを忘れさせてくれる場所です。
この記事では、和歌山にあるプラネタリウム施設(2つ)を紹介します。各施設の特徴やプログラム内容、アクセス方法など、実際に行くときに役立つ情報を詳しく解説していきます。
家族と出かけたり、恋人とデートの計画を立てている方、あるいは天文観測や星空に興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。
和歌山市立こども科学館

プラネタリウムの概要
和歌山市立こども科学館のプラネタリウムは、「本日の星空解説(15分)」と「プラネタリウム番組(30分)」の上映を行っています。
「本日の星空解説」では、その日和歌山で観察できる星や星座を、専門的な解説を交えて楽しむことができます。宇宙や天文に関する特別な映像プログラムも用意されており、家族連れや天文初心者にも分かりやすく、親しみやすい内容になっています。
この博物館のプラネタリウムの特徴としては、2019年に投影機がリニューアルされた最新の投影機(コニカミノルタCosmo Leap Σ)です。近畿で初めて導入されたこの当駅は、クリアで鮮明な星空の映像を体験させてくれます。
上映スケジュール
基本的には、毎日上映を行っているようです(ただし、番組入れ替え等により投影が無い期間もあるので、公式ページをご確認ください)
投影開始時刻 | 平日 | 土・日祝休日/夏休み |
10:00 | (団体予約投影のみ) | (投影なし) |
11:00 | 特別番組① | 特別番組① |
13:00 | (団体予約投影のみ) | 特別番組① |
14:00 | 特別番組① | 特別番組① |
15:30 | 特別番組② | 特別番組② |
展示も充実した博物館
この博物館には、他にも子どもから大人まで楽しめる豊富な展示や体験コーナーが揃っています。ぜひともご確認ください。
【各階の展示等の内容】
- 1階 たんけん宇宙ひろば・和歌山の自然
- 2階 ふしぎ体験!科学広場
- 3階 光と音の国・実習室
- 4階 プラネタリウム・パズルコーナー
プラネタリウムの閲覧料やアクセス情報
閲覧料(博物館入館料とプラネタリウム閲覧料両方がかかります)やアクセス情報は、以下の通り。
項目 | 情報 |
施設名 | 和歌山市立こども科学館 |
住所 | 和歌山市寄合町19番地 |
アクセス | 南海和歌山市駅から徒歩5分 |
駐車場 | 無料駐車場(8台)あり |
料金 | 【博物館入館料】 一般300円、小中学生150円 【プラネタリウム閲覧料】 一般300円、小中学生150円 |
プラネタリウム上映時間 | 11:00~16:30(開始時間要確認) |
リンク | 和歌山市立こども科学館 |
紀美野町みさと天文台

プラネタリウムの概要
みさと天文台のプラネタリウムでは、「本日見える星空紹介(研究員によるライブ解説)」や、「星座の探し方」、「神話についての話やその時期話題の天文現象についての話」など、毎回様々なお話とともにプラネタリウムを楽しむことができます。

上映スケジュール
休日(土日祝)の14時30分にプラネタリウムの上映があるようです。
(料金:一般…500円、小中高…100円)

(注…予約が必要なので、公式ページで予約してからいきましょう)
プラネタリウムの予約方法(はじめての場合)
- LivePocketのアカウント登録(必要事項を入力してアカウント登録)
- LivePocketにログイン
- みさと天文台の開催一覧ページを開く
- 予約したい日程の★マークをタップ(クリック)
- プラネタリウム・ライブ解説(14:20~)のチケットを購入し予約
なお、キャンセルの場合はみさと天文台へ連絡となります。
詳細は、以下のページをご確認ください
実際の星空を観察するイベント(星空ツアー NeXT)に参加することもできる
夜に実施される、実際の星空を観察するイベント(星空ツアー NeXT)に参加することもできます。
このイベントでは、実際の星空で星座、天の川などをご案内し、和歌山最大の望遠鏡を実際に覗いて、季節ごとに変わる美しい天体を研究員の解説で楽しむことができます。(曇が厚い場合や雨天の場合は、実際の星空の観察は無く、大型望遠鏡の仕組みについての説明や実験ショー・プラネタリウム・3Dシアター等になります)
予約方法はプラネタリウムと同様、予約ページから予約すればOKです【実施時間:19時30分より開始、金・土曜日のみ2回目あり(20時30分開始)】
実際の星空を観察するイベント(星空ツアー NeXT)の料金は、一般…1,500円、小中高…300円(全天周映画も見る場合は追加料金あり)
閲覧料やアクセス情報
項目 | 情報 |
施設名 | 紀美野町みさと天文台 |
住所 | 和歌山県海草郡紀美野町松ヶ峯180 |
アクセス | 車でのアクセス推奨(大阪からの所要時間は2時間程度、奈良・京都南部からの所要時間は2、3時間) |
駐車場 | あり(入口から右の第2・3駐車場を使用(予約者のみ利用可)) |
プラネタリウム観覧料 | 一般…500円、小中高…100円 |
プラネタリウム上映時間 | 14:30~15:00(土日祝)(要予約) 予約方法はこちらを確認 |
リンク | https://www.obs.jp |
駐車場については、(少し見づらいですが)以下画像を参照ください。
(入口から右の第2・3駐車場を使用(予約者のみ利用可))

和歌山での星空観察を楽しもう!

和歌山には、家族や友人と一緒に星空体験を楽しむことができるプラネタリウムが2つあります。
和歌山市立こども科学館では、最新技術を駆使した投影機でリアルな星空を楽しむことができ、学びながら宇宙の神秘に触れることができます
紀美野町みさと天文台は、プラネタリウムに加えて、実際の星空を見て専門スタッフの解説付きで天体観測が楽しむことができる施設となっています。
どちらも美しい星空を体験することができ、訪れる価値があるかと思います。 よろしければ、ぜひ訪れてみてください。今回は以上です。
コメント