記事内に広告が含まれています。

和歌山南陵高校を徹底紹介!部員6人のバスケ部がインターハイ出場

和歌山と教育(学校・受験等)

(キャッチ画像:和歌山南稜高校公式サイトより引用)

和歌山県日高郡日高川町に位置する「和歌山南陵高等学校(以下、和歌山南陵高校)」は、部活動やユニークな校歌で多くの注目を集めている私立高校です。

最近では、少人数制(部員6名)のバスケットボール部が全国大会に出場したことで、多くの人々に感動を与えました。

本記事では、和歌山南陵高校の魅力を多角的に掘り下げ、和歌山南稜高校に興味を持つ方や進学を検討している方に向けて、知りたい情報を詳しくお届けしますので、最後までご覧いただければ幸いです。

和歌山南陵高校を徹底紹介

(GoogleMapより引用:和歌山南稜高校の場所(和歌山県日高郡日高川町))

和歌山南陵高校について、徹底紹介いたします。

和歌山南陵高校とは

和歌山南陵高校」は、学校法人南陵学園が運営する男女共学の私立高校です。
全日制と通信制の課程があり、普通科を中心に柔軟な教育が展開されています。

全日制課程では、生徒の個性や将来の目標に合わせた「3つのコース」が用意され、進学・スポーツ・芸術など多岐にわたる分野で生徒の成長をサポートしています。

学校は緑豊かな日高川町に位置しており、静かで落ち着いている(学業や部活動に集中しやすい)環境が整っています。

和歌山南陵高校の歴史

和歌山南陵高校は、1990年(平成2年)に海洋教育をテーマに掲げた「和歌山国際海洋高等学校」としてスタートしました。

(なお、海洋という名前がついておりますが、和歌山南稜高校が所在している⽇⾼川町は海に⾯しておりません)

その後、1997年に校名を「国際開洋第二高等学校」に、2016年からは「和歌山南陵高校」に変更して新たなスタートを切りました。

和歌山南陵高校の精神(教育理念・目標等)

和歌山南陵高校の精神(教育理念・目標等)は以下の通りです。

《学園訓·精神》
成長を助けるものは自信と成果
日々…前進前進また前進

《建学の精神》
人生の中で一番エネルギーが有り余り、最も輝いている時期を有意義なものとする

《教育理念》
人間に能力の差があることは明白である
だが、そこに立ち向かうところに努力とチャレンジ精神が生まれる
平等という事は力が全員同じということではなく、全員が力を出し尽くすチャンスを等しく与えられる事である
本学園は私学としての独自性を発揮して真実を見抜く力を養い、自分で考え、自分で決断し、自分で行動できる人材の育成と生きぬく力を身につけることを目指す

《教育目標》
日本を支え、世界でも活躍できる人材育成
地域に開かれ地域に貢献し地域に愛される學校つくり
生徒の自立心と自信を成果という形で結果を生み出す教育

学校法人南陵学園 和歌山南陵高等学校 – 学校概要

上記のとおり、「自主性があって、日本や世界で活躍できる人材」を育成することが、教育理念・目標であることが分かります。

全日制普通科のコース(3つ)の紹介

全日制普通科には以下のコースがあります:

アスリート・芸術コース

スポーツや芸術の分野で活躍を目指す生徒を対象にしたコース。
専門的な指導を受けられるだけでなく、競技力や表現力を高めるための施設やサポートが充実しています。

進学I類コース

大学進学を目指す生徒向けのコースで、基礎学力の定着を重視。
大学受験に必要な知識やスキルを体系的に学ぶ環境が整っています。

進学II類コース

主に指定校推薦やAO入試を目指す生徒向けのコース。
実践的な学習やキャリア教育に力を入れています。

上記が全日制普通科のコース内容です。なお、通信制課程では、和歌山県外からの生徒も学べる広域制を採用しており、多様なニーズに応えられる学びの場を提供しています。

和歌山南稜高校の偏差値

和歌山南陵高校の偏差値は、情報源によって異なりますが、一般的には「40前後」(優れた偏差値の学校ではない)とされているようです。

偏差値は、各情報源が独自の基準やデータに基づいて算出しているため、数値にばらつきが生じることがあります。そのため、正確な偏差値を知りたい場合は、最新の受験情報誌やを参照することをおすすめします。

なお、偏差値はあくまで「学力の目安」なので、学校選びの際には教育方針や部活動、校風など、他の要素も総合的に考慮することが重要です。

特にバスケットボール部は少人数ながら全国大会に出場するなどの実績を持っています。これらの点も踏まえ、志望校選択の際には多角的な視点で検討することが望ましいでしょう。

アクセスと周辺環境

和歌山南陵高等学校は、日高川町という自然豊かなエリアにあります。学校周辺には広大な緑地や清らかな川が広がり、勉強や部活動に集中できる静かな環境が整っています。

項目詳細
学校名和歌山南陵高等学校
所在地和歌山県日高郡日高川町和佐2223-5
Googlemaphttps://maps.app.goo.gl/ckkuJxobiBPofBKFA
設立年1991年(2022年一時閉校後、再開校)
運営法人学校法人南陵学園
学科普通科(全日制・通信制)
コースアスリート・芸術コース、進学I類コース、進学II類コース
偏差値目安:40前後
アクセスJR紀勢本線 和佐駅から2.6km
周辺環境自然豊かな環境

和歌山南陵高校のレゲエ調のユニークな校歌

和歌山南陵高校の校歌は、2024年6月に新たに制定された、全国でも珍しいレゲエ調の校歌です。

このユニークな校歌は、生徒たちが楽しく歌いながら絆を深めることを目的に作られました。リズミカルで親しみやすい曲調は、学校生活を明るく彩る要素となっています。

和歌山南陵高校のバスケ部とインターハイ出場

和歌山南陵高校のバスケットボール部は、部員6名という少人数ながらも2024年の全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に出場しました。

初戦、宮崎県の強豪校延岡学園高校との試合では、「75-67」で勝利し、全国大会初戦突破という偉業を達成しました。

2回戦では東京都の八王子学園八王子高校と対戦し、「54-96」敗退しましたが、部員数が少ない中で全国の舞台に立ち、初戦を突破したことは多くの人々に感動を与えました。

和歌山南陵高校はバスケ部も含め魅力的な高校です

和歌山南陵高等学校は、地域に根ざした教育方針と多様な学科構成で、生徒一人ひとりの個性と目標に応える教育環境を提供しています。

特に注目すべきは、部員6名ながらインターハイ初戦を突破したバスケットボール部の活躍であり、少人数制でも高い目標を達成できることを証明しました。また、新しい校歌の制定や地域との結びつきの強さなど、他校にはないユニークな魅力も備えています。

このように、和歌山南陵高等学校は、「進学」・「スポーツ」・「芸術」・「通信制で学びたい」など、生徒の多様なニーズに応えている学校です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました