記事内に広告が含まれています。

【和歌山の方言】和歌山弁を徹底解説!独特な言い回しを紹介

和歌山の文化

和歌山に旅行に行く際に、和歌山弁のような特有の方言を耳にして、それが何を意味しているのか分からず、もどかしさを感じたことがある人はいるでしょう。聞き慣れない表現に戸惑う方もいらっしゃるかと思います。

この記事では、和歌山弁の特徴やフレーズを詳しく紹介していきます。また、和歌山弁に関する有名なCMについても解説します。この記事を読むだけで和歌山の魅力をより奥深く感じ、和歌山の文化にぐっと近づくことができるはずです。

和歌山弁を知ることで、旅がより楽しく、充実したものになること間違いなしです。本記事を読めば地元の人々との距離を縮めるだけでなく、和歌山という土地をより深く知ることができるでしょう。ぜひ最後までお付き合いください!

記事のポイント
  • 和歌山弁の特徴を紹介
  • 和歌山弁のフレーズや使用例を紹介
  • 和歌山弁に関する有名なCM(理容店「フォーユー」のローカルCM)について解説
  • 和歌山弁が出てくる作品「サマータイムレンダ」を紹介
  • 和歌山弁のマスター方法を解説

【和歌山の方言】和歌山弁を徹底解説

和歌山の写真:和歌山県公式観光サイトより引用

和歌山弁の特徴

和歌山弁は、関西地方に位置する和歌山県で話される方言で、独特の特徴を持っています。
ここでは、和歌山弁の特徴を紹介していきます。

和歌山弁の特徴①:「ザ行」と「ダ行」の混同

和歌山弁の最大の特徴の一つが、「ザ行」と「ダ行」が混同される発音です。このため、日常会話の中で「風(かぜ)」が「かで」や、「絶対(ぜったい)」が「でったい」となることがあります。この発音の変化は、和歌山弁のユニークさを象徴するポイントでもあり、聞くだけで和歌山らしさを感じることができます。

和歌山弁の特徴②:敬語表現のシンプルさ

和歌山弁では、他の地域と比べて敬語の使用が少なく、会話が簡潔になる傾向があります。たとえば、年上や目上の人に対しても「〜やんか」や「〜やろ」といったカジュアルな語尾が使われることが多いです。この特徴は、地域の人々の親しみやすさやフラットな人間関係を象徴しています。

和歌山弁の特徴③:独特な意味の逆転現象

同じ言葉でも、大阪や京都の関西弁とは意味が異なることがあります。

その代表例が「行けんで」という表現です。大阪では「行けるよ」という肯定的な意味ですが、和歌山では「行けないよ」という否定の意味で使われます。

このような違いを知っておくと、和歌山の人間との会話がスムーズになると思います。

和歌山弁のフレーズを紹介

和歌山の写真:和歌山県公式観光サイトより引用

和歌山弁のフレーズを紹介いたします。

「あらくたい」

「激しい」「度を越している」「荒々しい」こと。

例: 「そのやりかたはあらくたいんちゃうか?」(そのやりかたは荒々しいんじゃないですか)

「いごく」

「動く」という意味で、「物がきちんと動作するか」を確認する際に使われます。

例: 「それ、いごくかな?」(それ、動くかな?)

「いがむ」

「曲がる」ことや「歪む」こと

例: 「いがまんと、まっすぐせえ。(曲がらないで、真っ直ぐしなさい)」

「おいやん」

「おじさん」のこと。

例: 「あのおいやんに話聞きにいこか」(あのおじさんに話を聞きにいこう)

「かいだるい」

「面倒くさい」や「疲れてだるい」という意味を持つ表現です。

例: 「仕事、かいだるいわ」(仕事、面倒くさいな)

「こないだ・こなえだ」

「先日・この間」のこと。

例: 「こないだ女の子とデートしてんよ」(この間女の子とデートをしたよ)

「さし」

「物差し(定規)」のこと。

例: 「そこのさしとって~」(そこにある物差しをとって)

「しける」

「つまらなくなる」「白ける」こと。

例: 「あいつの話聞いてしけたわ~」(あの人の話を聞いて白けたよ)

「じてこ」

「自転車」の「じて」+親称「こ」

例: 「あの子じてこ乗れるようになったんやって」(あの子自転車に乗れるようになったんだって)

「じゃいけん」

「じゃんけん」のこと。

例: 「じゃいけんをして決めよう」(じゃんけんをして決めよう)

「たかる」

「上に乗る」や「群がる」こと。

例: 「蟻がたかってるわ」(蟻が群がってるよ)

「つく」

自転車やバイクを「押す」こと。

例: 「バイクがパンクしたさけ、ついてくわ」(バイクがパンクしたから押していくよ)

「せった」

サンダル、ビーチサンダルのこと

例: 「今日はせったはいていくわ」(今日はサンダルを履いて行くよ)

「ちょっきし」

「丁度」「ぴったり」のこと。「ちょっきり」とも言う。r音の落ちたもの。

例: 「ちょっきし5時についたわ」(ぴったり5時に到着したよ)

「つれもて」

「一緒に」という意味で、共に行動することを指します。

例: 「つれもて遊びに行こら」(一緒に遊びに行こう)

「どうきん」

「雑巾」のこと

例: 「どうきんとって」(雑巾を持ってきて)

「にえる」

「青あざができる」という意味です。

例: 「柱にぶつかって、足がにえたわ」(柱にぶつかって、足に青あざができたよ)

「ぬくい」

「暖かい」こと。

例: 「セーター着たらめっちゃぬくいわ~」(セーターきたらすごく暖かいよ)

「ひやこい」

「冷たい」こと。(「ひゃっこい」とかでも通じると思います)

例: 「プールのなかめっちゃひやこいわ」(プールの中がすごく冷たいよ)

「ひしる」

(子供が)甲高く大声で叫ぶこと。

例: 「太郎!なにひしっとんねん」(太郎!何大声で叫んでるの)

「ほたえる」

「ふざける」や「ふざけて暴れる」こと。

例: 「太郎!何ほたえとんねん」(太郎!何ふざけて暴れてるの)

「ほんなら」

「それでは」「それなら」のこと。

例: 「ほんなら、一緒に行こか」(それなら、一緒に行こうか)

「もじくれる」

「壊れる」という意味で、物や人間関係の破綻を表現します。

例: 「このリモコン、もじくれてるやん」(このリモコン、壊れてるよね)

「ようさん」

「たくさん」という意味で、数量が多いことを示します。

例: 「ようさん人が来とんな~」(たくさん人が来ているね)

和歌山弁に関する有名なCM(理容店「フォーユー」のローカルCM)

画像:理容店「フォーユー」CMより引用

和歌山県の理容店「フォーユー」のローカルCMで紹介された和歌山弁、「ころもしな」「ぼっきんこ」「てんてらてん」は、地元でも馴染みの薄いディープな方言として話題になりました。

「ころもしな」は「とても」や「非常に」を意味し、強調したい際に使われます。「ぼっきんこ」は「小銭」を指し、日常の買い物などで用いられる表現です。

「てんてらてん」は「頂上」や「てっぺん」を意味し、山の頂上などを指す際に使われます。これらの言葉は、和歌山県の有田地方で使われる方言であり、CM内でのユーモラスな紹介により、多くの視聴者の関心を引きました。

とはいえ、「ころもしな」「ぼっきんこ」「てんてらてん」は筆者も聞いたことは一度もありません、、、(前述のフレーズの中で書こうとしたものの(使用例も想像できず)書けませんでした)

和歌山弁のマスター方法

和歌山の写真:和歌山県公式観光サイトより引用

和歌山弁をマスターするためには、地元の人々との会話を通じて実践するのが最も効果的です。

観光地で地元の人と話す際に和歌山弁を意識して使えば、親近感を持ってもらえるでしょう。和歌山弁は、和歌山の文化や生活をより深く理解する鍵とも言えます。

たとえば、和歌山名物のみかん狩りに訪れた際には、ぜひ「みかんがようさん取れたわ!」と言ってみてください。地元の方から笑顔で「そうやろ、うちのは甘いで!」と返してもらえるかもしれませんよ(^^)

和歌山弁が出てくる作品【サマータイムレンダ】

和歌山県を舞台にした作品「サマータイムレンダ」は、独特のミステリーと和歌山弁の響きが織りなす物語で、読者を惹きつける魅力的な作品です。

この作品の舞台である日都ヶ島(架空の島)は和歌山県の離島をモデルにしており、作中では地元ならではの和歌山弁が登場人物たちの口から自然に飛び出します。キャラクターたちの会話には、和歌山弁の親しみやすさや温かさが溢れており、物語の緊張感に彩りを加えています。

サマータイムレンダを読めるサービス

「サマータイムレンダ」を読むには、電子書籍サービスの「Renta!」がオススメです。このサービスは、1話ごとにレンタルが可能で、気軽に試せるのが魅力。コスパ良く話題の漫画を楽しみたい方にぴったりです。

なお、サマータイムレンダについては「和歌山を舞台にした漫画『サマータイムレンダ』を読んでみた」で詳しく書いておりますので、併せてご確認ください。

【和歌山の方言】和歌山弁について総括

和歌山の写真:和歌山県公式観光サイトより引用

本記事のポイントをまとめます。

  • 和歌山弁の特徴を紹介
  • 和歌山弁のフレーズや使用例を紹介
  • 和歌山弁に関する有名なCM(理容店「フォーユー」のローカルCM)について解説
  • 和歌山弁が出てくる作品「サマータイムレンダ」を紹介
  • 和歌山弁のマスター方法を解説

和歌山弁は、その土地の文化や生活習慣を反映した独特の言葉です。

その言葉には、和歌山の人々の温かさやフレンドリーさが表れています。和歌山を訪れた際には、ぜひ現地の人々との会話を楽しみながら、和歌山弁を体験してみてください。方言を通じて地元の文化に触れることで、観光の思い出がより深く刻まれることでしょう。

和歌山弁の奥深さを知ることで、和歌山の魅力をより一層楽しめるはずです。和歌山弁を使って、地域との絆を深めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました