和歌山県は、豊かな海に恵まれ、釣り人にとって魅力的なエリアです。
しかし、多くの場所で漁業権が設定されており、釣りに制限がある場合もあります。この記事では、和歌山県で漁業権が設定されていない場所を紹介しつつ、釣りを楽しむための注意点やおすすめの魚種について詳しく解説します。
釣り初心者から上級者まで役立つ情報をまめましたので、ぜひ最後までご覧ください。
- 和歌山で漁業権がない場所4選
- 漁業権とは何かについて解説
- 漁業権の確認方法
- 魚釣り(遊漁)と漁業の違い
- 和歌山の漁業権が設定されている場所で遊漁(釣り)をする際に注意すべきこと
- 漁業権以外に気をつけるべき遊漁(釣り)のルール
- 釣りスポットごとにとれる魚種
- 夜釣りに挑戦するための準備について
- 魚をおいしく調理する調理例
和歌山で漁業権がない場所4選

青岸周辺
青岸は、広大なスペースを有する釣りスポットで、特にタチウオ釣りで人気があります。夜釣りでライトタックルを使用し、初心者でも手軽に釣果を期待できるのが特徴です。

また、秋になるとアオリイカが接岸するため、エギング愛好者にもおすすめです。
水軒一文字
水軒一文字は、渡船を利用してアクセスする釣り場です。潮通しが良く、多様な魚種が狙えるため、和歌山屈指の人気スポットとなっています。青物やシーバスをターゲットにしたルアーフィッシングが盛んで、釣り人が多く訪れます。

釣り場は足場が安定しているものの、滑りやすい箇所もあるため、スパイク付きの靴を着用すると安心です。また、渡船の運行スケジュールを事前に確認し、安全第一で楽しみましょう。
由良湾周辺
由良湾には、網代新波止、セメント工場周辺など、漁業権が設定されていないポイントがあり、アジやメバルなどの釣りが楽しめるスポットとして人気です。

昼間はサビキ釣りでアジを狙い、夜はメバル釣りが楽しめます。
新宮港内
新宮港内は、南紀エリアに位置し、漁業権が設定されていない場所として知られています。アジ、イワシ、サバなどの回遊魚が狙えるため、ファミリーフィッシングにも最適です。釣り場は広く、初心者から上級者まで楽しめます。

また、新宮港では駐車場やトイレが整備されているため、ファミリーや女性にも人気があります。釣りを楽しんだ後は、近隣の観光スポットを訪れるのもおすすめです。
和歌山で漁業権がない場所の確認方法は?釣りスポットのルール・マナー

和歌山は、豊かな自然と多彩な釣りスポットで知られていますが、釣りを楽しむ際には漁業権についての知識が重要です。
ここでは、漁業権とは何か、和歌山で漁業権がない場所の確認方法、また、和歌山の釣りスポットの詳細をわかりやすく解説します。
漁業権とは
漁業権は、「一定の水面において特定の漁業を一定の期間排他的に営む権利」であり、定置漁業権、区画漁業権及び共同漁業権の3種類があります。
それぞれ、以下の通りです。
- 共同漁業権:採貝採藻など、漁場を地元漁民が共同で利用して漁業を営む権利
- 区画漁業権:一定の区域において養殖業を営む権利
- 定置漁業権:大型定置(身網の設置水深が原則27m以上の定置)等を営む権利
漁業権についての詳細は「漁業法」第60条をご確認ください。
漁業権の確認方法
漁業権は、「海しる(海洋状況表示システム)」で確認することが可能です。
確認方法:左側のメニューの「水産(左側プラスボタン)」→「漁業権(左側プラスボタン)」を選択し、各漁業権を選択することで、漁業権の設定場所をみることができます。

和歌山県では、以下画像を確認して分かるように、ほとんどの沿岸部で「共同漁業権」(黄緑)が設定されているようです

(なお、漁業権のない場所は【記事の前半】で解説しておりますので改めてご確認ください)
魚釣りは遊漁に該当する
水産動植物の採捕のうち、非営利で行う魚釣りは「遊漁」に該当します。

「釣り=漁業」ではなく、「釣り=遊漁」ということですね。
和歌山の漁業権が設定されている場所で遊漁(釣り)をする際に注意すべきこと
漁業権の区域の中で、漁業権の内容となっている伊勢エビやタコ等を釣って(採捕して)はいけません。
また、漁業権の区域外でも、種類によって採捕禁止期間、採捕禁止サイズが和歌山県漁業調整規則で決められているため、規則を確認の上、遊漁(釣り)をするようにしましょう。

(和歌山県では、漁業権の区域外でも、上図の禁止期間での遊漁(釣り)や、禁止サイズのものを遊漁(釣り)することは禁止されています。ご注意ください)
漁業権以外に気をつけるべき遊漁(釣り)のルール
漁業権以外に気をつけるべき遊漁(釣り)のルールは、以下の通りです。
和歌山県漁業調整規則
「和歌山県漁業調整規則」は、和歌山で遊漁(釣り)をする上で重要なルールです。
事前に確認しておくようにしましょう。
各漁業共同組合の遊漁規則
各漁業共同組合の遊漁規則についても確認しておくようにしましょう。
例:日置川町に釣りに行く際は、日置川漁業協同組合の遊漁規則を確認する など
自分が遊漁(釣り)に行く町や村にの遊漁規則については、「遊漁規則の認可について」を確認するのがオススメです(確認後、個別の遊漁規則について検索して調べる感じです)
遊漁のルールとマナー
以下は和歌山県の「遊漁のルールとマナー」です。
上記も併せて確認のうえ、遊漁(釣り)に出かけるようにしてください。
釣りスポットごとにとれる魚種
和歌山の漁業権がないエリアでは、季節ごとにさまざまな魚種を楽しむことができます。
- 和歌浦エリア:アジ、メバル、サバ
- 加太海岸:チヌ、カサゴ、イシダイ
- 串本町周辺:カマス、イカ、グレ
- 有田川河口:シーバス、ハゼ、コチ
これらのスポットは初心者からベテランまで楽しむことができます。
和歌山で釣りをする際のルール・マナー

和歌山で釣りをする際には、次のルール・マナーを守ることが大切です。
- ゴミは必ず持ち帰る。
- 近隣住民や他の釣り人に迷惑をかけない。
- 禁漁区や漁業権エリアには立ち入らない。
- 大声で騒がない。
- 釣った魚が不要な場合はリリースする。
これらを守ることで、地域との良好な関係を築けます。
夜釣りに挑戦するための準備
夜釣りは日中とは異なる魅力がありますが、安全対策と準備が必要です。
- ヘッドライトや懐中電灯を準備する。
- 防寒具を持参し、寒さ対策をする。
- 仲間と一緒に行動し、単独釣行を避ける。
- 足元が滑りやすい場所では滑り止め靴を着用する。
- スポットを事前に下見しておく。
これらの準備を整えれば、夜釣りを安心して楽しめます。
魚をおいしく調理する調理例

釣った魚を調理する楽しみも釣りの醍醐味です。
おすすめレシピ調理法をいくつかご紹介します。
- アジの南蛮漬け:釣りたてのアジを甘酢で漬け込む。
- カサゴの唐揚げ:小ぶりのカサゴを丸ごと揚げてカリッと仕上げる。
- シーバスの塩焼き:シンプルな塩焼きで魚の旨味を堪能。
- イカの刺身:串本町で釣った新鮮なイカを刺身で味わう。
和歌山県ホームページの「おさかなレシピ」でも、多くのレシピが紹介されております。併せて確認しておけば、和歌山の魚の調理について深く学ぶことができるのでオススメです。
和歌山で漁業権がない場所について総括
本記事のポイントをまとめます。
- 漁業権が設定されていない場所で釣りを楽しむ方法や注意点がある。
- 漁業権には共同漁業権、区画漁業権、定置漁業権の3種類がある。
- 和歌山で漁業権がない場所(釣り場)として青岸周辺、水軒一文字、由良湾周辺、新宮港内が挙げられる。
- 「海しる(海洋状況表示システム)」で漁業権の設定状況を確認できる。
- 漁業権エリアでは特定の魚種(例:伊勢エビなど)を釣ることが禁止されている。
- 漁業権がない場所でも採捕禁止期間やサイズ規制を守る必要がある。
- 釣りスポットごとに狙える魚種が異なるため、事前の情報確認が重要。
- ゴミを持ち帰る、漁業権エリアに立ち入らないなど釣りのマナーを守ることが大切。
- 夜釣りをする場合はヘッドライトや防寒具など十分な準備が必要。
- 釣った魚をアジの南蛮漬けやイカの刺身などで調理して楽しめる。
- 和歌山の漁業権がない釣り場では、初心者から上級者まで楽しめる。
- 地元のルールを守り、自然と人々に配慮して釣りを楽しむことが重要。
和歌山には、漁業権がない釣り場が多く存在し、誰でも気軽に釣りを楽しむことができます。しかし、漁業権やマナーをしっかりと理解し、地元の自然や人々に配慮することが重要です。和歌山の魅力的な釣りスポットで、素晴らしい釣り体験を楽しんでください。
コメント